-
部活帰りのももかに
糖質オフの大豆パンは・・・正直苦戦しています。
ハッキリ言って、”まずい”んです。
小麦と違って、イーストのパワーが弱くなるのでしょうか。
一次発酵後、ガス抜きをすると二次発酵であまり膨らみません。
また、焼き上げたとしても、大豆臭が強く、「オエッ」となるくらいまずいんです。
クックパッドでみんなのレシピを参考にしてみますが、どれも美味しくありません。
ふすまを混ぜたり工夫してるんですけどね。
でも、あきらめずに、これはこれで自分で納得できる形になるまでは続けたいと思っています。ところで、中学生になったももかは、土曜日の午前中は部活に行くことが多くなりました。
筋トレや、先輩後輩の人間関係など、慣れないことで少なからずストレスを感じてるんだろうなと感じます。
なんせ、ボクがそうでしたから。
その当時、ボクが楽しみにしていたのは、部活帰りに同級生達と、学校近くの駄菓子屋さんで腹ペコのお腹を満たすためにパンを買い食いすること。
ボクが当時大好きだったパンは、今、ももかが大好きなコーンマヨパンだったんですよね。
あの頃のことは、今でも鮮明に思い出します。
瓶のファンタグレープで流し込んだあの至福の時を。そんなことを思いながら、今、腹ペコで帰ってくるももかのお腹をみたすためにパンを焼いています。
この日は、「ハムオニオンパン」「コーンマヨパン」「チョコチップロール」の3種。
もう、小麦のパンは自分の中では余裕です。
失敗するイメージはありません。
今日も美味しく焼けました。 -
糖質オフのパン作りにチャレンジ!
「美味しいものを食べた~い、でも、太りたくな~い」
が女性の本音だと思います。今まで、「美味しいものを食べてもらいたい」とだけ考えてパン作りをしてきましたが、ふとしたきっかけで糖質オフのパンを知り、わが家の女性陣のためにも作ってみたくなりました。
大豆粉とグルテン粉、甘味料(ラカント)が必要なようですね。
大豆粉とグルテン粉は楽天で購入。
甘味料のラカントは、近所のスーパーで売っていましたのでそちらで買いました。ところで、甘味料のラカントですが、注意書きをよく見ると、「パン作りに使用した場合、パンが膨らみにくくなります」と書かれています。
えっ?そんなこと本に書いてなかったじゃん。
ネットで調べたら、結構でてきました。
そこで、初めて作る今回、ラカントは使わずに普通の砂糖を使うことにしました。
大豆粉とグルテン粉の配分によってもパンの食感が変わるようです。
今回は、大豆粉45g、グルテン粉55gで作ることにします。
レシピは、
大豆粉45g
グルテン粉55g
塩1.5g
砂糖6g
イースト1.5g
バター15g
ぬるま湯70gハム3枚
コーン65g
マヨネーズ適量です。
バター以外の生地の材料を混ぜ終え、捏ね始めました。
が、硬い・・・
硬くてとても捏ねれないので、捏ね始めた生地を細かくサイコロ状に切ってボールにもどし、水を20g加えて再び捏ね始めました。
多少柔らかくなりましたが、まだ硬かったので、さらに水を20g加えました。しばらく捏ねて、生地の伸びもよくなり、だいぶ柔らかくなってきましたので、グルテン膜をチェックしてみました。
まだ荒いのですが、捏ね初めから大分時間も経過していたため、このあたりでまとめて一次発酵に入るとします。
フィンガーチェックをしてみると、やや硬く感じたため、あと10分追加発酵させてみました。
ここまではうまく出来たと思ったのですが、参考本通り200℃のオーブンで10分焼いてみたところ、焼き色はつかず、当然中も生焼け状態。
仕方なく5分余分に焼きましたが、とても満足の行く出来上がりにはなりませんでした。
想像以上に難しそうです、糖質オフのパン作りは。
でも、美味しく作ることができれば間違いなく喜んでもらえると思いますので、しばらく諦めずに試行錯誤してみたいと思います。 -
近況
ブログを始めた時、小学校4年生だったももかは中学生になりました
月日が経つのは早いものです。
ちょっとお姉さんになったももかは、宿題と塾での勉強、部活と忙しい日々を送っています。相変わらず、パパが作ったパンは「おいしい!」と言ってくれますが、どうやらパン作りへの興味は薄れてしまったようです・・・
ブログのタイトルは「Pappy&Momo」のままですが、今後はボク(パパ)のパン作り日記として運営していきます。
いつかまた、ももかが一緒にパンを作ってくれる日を楽しみにしながら。
これからも、どうぞお付き合いください^^ -
安心して下さい、焼いてますよ!
9ヶ月ぶりにこちらのブログを更新しました。
以前よりペースは落ちたものの、「安心してください、焼いてますよ!」
ハイッ、今も月に2~3回はパンを焼いております。
ただ、最近はももかは食べるの専門で、作るのはもっぱらパパがやってますが・・・この日もママとももかのリクエストでつくりました。
コーンマヨパンとウインナーパンです。ふんわり、おいしく焼きあがりましたよ~♪
捏ね~一次発酵までは余裕なんですが、焼き上がりをイメージして成形するのがイマイチ思い通りにいかないんですよね。
キレイに出来る人が羨ましい。 -
パン作りを始めてから1年がたちました
昨年の4月に娘とのパン作りを思いたち、ほぼ週に1回のペースで本を見ながらパンを作り続けてきました。
当時はパン作りのパの字も知らないド素人でしたが、今ではヘタッピながら焼けるパンの種類も増えてきました。
こうして続けてこられたのは、プロローグのページにも書きましたが「娘と有意義な時間を共有したい」「パートで働くママに喜んでもらいたい」という思いと、作ったパンを食べて喜んでくれる娘やママがいてくれたから。
今後は、もっとおいしいパンが焼けるようになって、家族以外にもいろんな人に食べてもらって喜んでもらいたい・・・なんて考えてもいます。
そのために、今まで独学でチャレンジしてきましたが、これからはもっと上を目指して上手な人に習ったりするなどしながら頑張っていくつもりです。地味なサイトですが、今まで訪問していただいた皆様、ありがとうございました。
そして、今後もどうぞよろしくお願いしますm(__)mちなみに、今日はももかの好きなコーンマヨをつくりました。
「おいし~ッ」って言ってもらって、とってもいい気分♪
-
母の日にバラ?のパン
この日は5月10日、母の日でした。
ママはお仕事でももかと2人で留守番です。
ももかからママへのプレゼントは朝渡していたようですが、もう1つ、パパとももかの手作りパンをつくってあげようということになりました。母の日らしいパンをとネットで検索したところ、こちらのバラのパンがよさげだったので作ってみました。
フランボワーズピュレはなかったので、砂糖不使用のいちごジャムで代用、練乳もないので、練乳+水のかわりに牛乳(多め)で。その分、砂糖を多めに入れました。
そして、個数、10個は多いので、5個分のレシピで6個(この作り方だと偶数個しかつくれないため)作ってみることにしました。実際のレシピは・・・
強力粉125g
塩1.5g
インスタントドライイースト2g
砂糖20g
牛乳75g
いちごジャム25g
無塩バター10g+αです。
加水80%の生地が好みなので、牛乳+ジャムで丁度100gになるように調整しました。マフィン型がないので、紙コップを高さ3cmにカットして、アルミホイルでコーティング、さらにレンジシートで覆ったもので代用です。
一次発酵後、大きさを違えて6個分の12個に分割した後、20分程ベンチタイム。
最初型に入れて焼いていたのですが、型に入れた部分がうまく焼けずに途中から外したのと、焼き時間を10分追加したので焼き色が濃くなってしまいました。
形もイマイチかな・・・
これ、型に入れないほうがきれいな形になりそうです。
今回は「へ~、こうしたら花の形みたいになるんだ~」ととても楽しく作れました。味はバッチリ、ママも喜んでくれましたよ^^
-
にんじんパン
ブログの更新、ひさしぶりです。
今日は休日。
体に良さそうなパンを作ってみたくなり、にんじんパンをつくりました。
βカロチンたっぷりのパンです。レシピは…
ニンジン1本
強力粉300g
塩3g
ドライイースト5g
砂糖15g
バター20g
卵黄1個分
牛乳大さじ3杯
水大さじ3杯+α(途中で足したのですが何g足したか忘れました)ですが…
強力粉が足らずに全粒粉を100g程足しました。
さらに、バターもなかったのでオリーブオイルで代用。
その分、水分量が増えるはずが計算が面倒になり、このあとは目分量といういい加減な計量になってしまいました。ニンジン1本をレンジで5分くらいチンして柔らかくなったところでヘタをとって皮をむいて、フォークでつぶしました。
レシピ本にはニンジン1本130gくらいを目安に水分量を調整と書かれていましたので、きっちりはかってやりましたが、粉に混ぜた後でパサパサして足らなかったので、コップでテキトウに水を足しました。そしたら水分が多めで捏ねにくいこと捏ねにくいこと…^^;
ダメダメですね。とりあえず捏ねあがりましたが。
この後一次発酵を35℃で40分、ベンチタイム室温15分、成形~二次発酵40℃で30分を経て焼き上がり♪
水分多めだったためか、ふわふわで美味しくできました。
なんだか今回はテキトーに作ってしまって…いかんですね。
味は美味しかったんですけど。 -
またまた、コーンマヨパン&ウインナーロール
「パパ、今日パン作りするの?」
「ん~、どうしよっかな。作りたい?」
「うん」
「ホントは食べたいだけじゃないの?」
「そう、ヘヘッ」
「何食べたい?」
「コーンマヨ」
「また~」というわけで、この日もコーンマヨパンです。
レシピは前回と同じでしたが、今回は成形方法を少し変えてみました。
餃子を作る時みたいにコーンを包んだ後、綴じ目を下にして上を切って開く方法です。
そして、コーンマヨだけじゃつまらないので、ママの好きなウインナーロールも一緒に作ってみました。成形完了直後。
二次発酵完了後。
キツキツですが全部いっぺんに焼きます。
くっつくのは仕方ありません。
溶き卵を塗るのはももか。そして、焼き上がり。
網にならべて冷まします。
コーンマヨのアップ♪
ウインナーロールはこんな感じ♪
夕方近くだったにもかかわらず、ももかが「2個食べる~」と言い出したのであわてて1個でやめさせました。
最近のももかの食欲はとどまるところを知りません。
今はガリガリですが、成長が止まったら間違いなく横に行きそうな勢いで今から心配。残りは明日の朝食ですな。
-
パン・ド・カンパーニュ 1回目
ネットで注文した「全粒粉」と「ライ麦粉」が届いていたので、この日は両方使う「パン・ド・カンパーニュ」を作ってみました。
型を買うと3,000円以上するので、代用品は無いかとネットで検索したところ、ざるでも作れるようなことが書いてあったので、とりあえずやってみました。レシピは・・・
強力粉 170g
全粒粉 40g
ライ麦粉 40g
バター 20g
ドライイースト 6g
砂糖 10g
粗塩 6g
水 170gサラダ油 少々
打ち粉(強力粉)です。
捏ねは問題な~し /( ̄ ∈∋  ̄)\
捏上温度は23.7℃と低めでした。
一次発酵とベンチタイム、2次発酵完了後、クープはももかに入れてもらいました。
かなり深く切り込んだようで、ちょっと大きめです。ちょっと打ち粉が多すぎですね。
ハケで表面を払いました。で、焼き上がりがこちら…(;´Д`
まるでシュークリーム。
本に載ってた写真と大幅に違うので焦りました。カットしてみると、中は美味しそうです。
試食したところ、表面カリッ、中はふんわりで美味しくいただけました。
ライ麦粉などが入っているせいか、素朴な味ですね。
結構好きな味です。
ママとももかにも好評でしたよ~(v´∀`v)課題は成形ですね。
何度も作って上手になりますよっ! -
ネットで粉を購入
ももかと「ごちそうサンドイッチ」という本を見ていて、「食べたいね~」となったパンがこちら。
使うパンは、カンパーニュとトルティーヤ、ピタパンです。
パン作りに必要な粉の種類って沢山あるんだけど、ネットで検索すると代用可能なものが結構あるんですね。
とりあえずこれらのパン作りに足らない粉、全粒粉とライ麦粉をネットで注文しました。
カンパーニュの型は”ざる”を使うつもり。つくるのは来週末かな♪